動画学習サービス - 株式会社グロービス /news/category/elearning/ Building an ecosystem to create and innovate societies. Fri, 07 Mar 2025 05:14:29 +0000 ja hourly 1 https://d36mun5py4vedw.cloudfront.net/wp-content/uploads/2024/04/cropped-cropped-ezgif-1-32x32.png 動画学習サービス - 株式会社グロービス /news/category/elearning/ 32 32 新たな場に挑戦した40代中間管理職の約9割が、「世代間ギャップ」に起因する課題に直面!GLOBIS 学び放題、「異動、転職などに伴う不安や課題」を調査 /news/elearning/11129-2025-03-07/ Fri, 07 Mar 2025 05:30:00 +0000 /?p=11129 株式会社グロービス(東京都千代田区、代表取締役:堀 義人)が...

The post 新たな場に挑戦した40代中間管理職の約9割が、「世代間ギャップ」に起因する課題に直面!GLOBIS 学び放題、「異動、転職などに伴う不安や課題」を調査 appeared first on 株式会社グロービス.

]]>
株式会社グロービス(東京都千代田区、代表取締役:堀 義人)が提供する定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」は、40代中間管理職の方を対象に「新たな場における挑戦に伴う不安や課題」に関する実態調査を実施しました。この調査から、40代中間管理職の約9割が世代間ギャップに起因する様々な課題を感じ、6カ月以上が経過しても7割以上が不安や課題が解消されていないことなどが明らかになりました。

<背景>
近年、組織内の世代間ギャップが注目されています。この「世代間ギャップ」とは、異なる世代の人々の間に存在する価値観の違いを指します。特に中間管理職を担うミドル層は、世代間ギャップを埋めつつ、組織のパフォーマンスを最大化することが期待されます。
また、一定の実績を持つミドル層は、それまでの経験を別の場所に活かすことを期待され、社内異動や新たなプロジェクトへのアサインなど、新たな機会を与えられることが少なくありません。加えて、その後のキャリアのため、自ら手を挙げて新しい機会に挑むケースもあると思われます。

新たな場において、世代間のギャップ調整と、新しい環境への適応や成果創出を同時に求められる中間管理職のミドル層。実際に新たな場に挑戦した方々は、こうした状況をどう感じ、どのように困難を乗り越えているのでしょうか。

「GLOBIS 学び放題」は、異動・転職・新規プロジェクトへのアサインなどで新たな場に挑む40代の中間管理職を対象に、その不安や課題に関する実態調査を実施しました。

<調査サマリー>
・40代中間管理職の約5割が、直近1年間に仕事上で何かしらの変化を経験
・新たな場での不安や課題は、多岐に渡る
・新たな場に挑戦した40代中間管理職の約9割が、「世代間ギャップ」に起因する課題に直面
・6カ月以上が経過しても、7割以上の人は不安や課題が解消されていない
・新たな場での不安や課題、周囲への質問・相談、学習で積極的に解消

<調査概要>
調査期間:2025年2月7日~2月10日
調査方法:インターネット調査
調査対象:ホワイトカラーの職種*1に就く40代中間管理職
調査人数:1,715名
*1 ホワイトカラーの職種:営業職、経理職、総務職、事務職など

40代中間管理職の約5割が、直近1年間に仕事上で何かしらの変化を経験
「直近1年間で、ご自身に起こったこと」を尋ねる設問への回答では、40代中間管理職の約5割が仕事上で何かしらの変化を経験していることが明らかになりました。具体的な変化の内容として、最も多かったのは「所属組織内で新たなプロジェクトに参加した」で8.7%、次いで「所属組織内で担当する顧客や業務範囲が変わった」が8.3%、「所属組織内で異動した」が7.8%となりました(図1)。

(図1)

hodai-research4-1

新たな場での不安や課題は、多岐に渡る
続いて、新たな環境での挑戦である「所属組織内で新たなプロジェクトに参加した」「所属組織内で異動した」「転職をした」を選んだ方を対象に、「新たな場で活動を始めた際の不安や課題は何だったか」を尋ねました。その結果、1位が「業務量が多いこと」で44.0%、2位が「新しい部下、同僚とのコミュニケーション」で42.1%、3位が「成果へのプレッシャーが強いこと」で38.7%。また、4位以降も回答率30%を超える回答が複数続く形となりました。ここから、新たな場で活動を始めた際の不安や課題は多岐に渡ることがうかがえます(図2)。

(図2)

hodai-research4-2

新たな場に挑戦した40代中間管理職の約9割が、「世代間ギャップ」に起因する課題に直面
直近1年間に新たな場で活動を始めた際に不安や課題を感じたと回答された方に「直近1年間に新たな場で活動を始めた際、世代間ギャップが原因で感じた悩みや課題は何か」を尋ねたところ、1位が「若手の育成・教育がうまくいかない」で39.5%、2位が「世代間で働き方への考え方が異なり、マネジメントが難しい」で36.5%、3位が「異なる世代間でのコミュニケーションが生まれづらい」で25.3%という結果になりました。一方、「特になかった」という回答は8.5%にとどまりました。
こうした結果から、40代中間管理職の約9割が、新たな場において、世代間ギャップに起因する課題に直面していると言えます(図3)。

(図3)

hodai-research4-3

6カ月以上が経過しても、7割以上の人は不安や課題が解消されていない
新たな場で活動を始めてから6カ月以上が経過したと回答した人に、当時の不安や課題は解消されたかを尋ねたところ、最も多かったのは「一部は解消された」で58.0%でした。「大部分が解消された」(21.9%)と「完全に解消された」(5.5%)の合計は3割未満に留まり、7割以上の人が、新たな場で活動を始めてから6カ月以上経過しても、悩みや課題が解消されていないということが判明しました(図4)。

(図4)

hodai-research4-4

新たな場での不安や課題、周囲への質問・相談、学習で積極的に解消
直近1年間に新たな場で活動を始めた際の不安や課題が「完全に解消された」または「大部分が解消された」と回答された方に「不安や課題を解消するために取った手段」を尋ねたところ、1位が「部下や同僚に質問・相談しながら解決した」で50.0%、2位が「業務経験を積む中で自然に解消された」で43.3%、3位が「上司に質問・相談しながら解決した」で40.0%、4位が「不安・課題に感じることに関して学習をした」で28.3%という結果になりました。
この結果から、業務経験を積む中で自然に解消された人も一定数いるものの、自ら積極的に行動することで不安や課題を解消した人が多いことがうかがえます(図5)。

(図5)

hodai-research4-5

また、「不安・課題に感じることに関して学習をした」と回答した人に対して、何を学習したかを聞いたところ、最も多かったのが「リーダーシップ」(52.9%)、続いて同率で「マーケティング」と「ITスキル・デジタルリテラシー」(47.1%)、「コミュニケーションスキル」という結果となりました(図6)。

(図6)

hodai-research4-6

まとめ
今回の調査から、40代中間管理職の約5割が直近1年間で自身の仕事上で何かしらの変化を経験しており、新たな場で活動を始めた際の不安や課題は多岐に渡ることが判明しました。さらに、新たな場で活動を始めた40代中間管理職の約9割が世代間ギャップに起因する様々な課題を感じており、新たな場で活動を始めた際から6カ月以上が経過しても7割以上の人が悩みや不安や課題が解消されていないことが明らかになりました。
また、これらの不安や課題を自ら積極的に行動することで解消した人が多く、不安・課題を解消するための学習で多くの人が学んだ領域は「リーダーシップ」「マーケティング」「ITスキル・デジタルリテラシー」であることがわかりました。

「GLOBIS 学び放題」は、スキマ時間にスマホで学べる定額制動画学習サービスとして、多忙なビジネスパーソンを応援しています。幅広いテーマの動画を通じて、新しい場に挑戦するビジネスパーソンをサポートします。

▼ リーダーシップを学べる動画
https://globis.jp/learn-content/3f435d47/

▼ マーケティングを学べる動画
https://globis.jp/learn-content/8467af48/

▼ ITスキル・デジタルリテラシーを学べる動画
https://globis.jp/learn-content/954e95c2/

■GLOBIS 学び放題

GLOBIS-Manabihodai_logo_RGB_Color_2line

個人向けサービス : https://globis.jp/unlimited/
法人向けサービス : https://hodai.globis.co.jp/corporation/

「GLOBIS 学び放題」は、グロービスがこれまでビジネススクールや企業内研修、出版事業を通じて培った、良質な経営教育のコンテンツやビジネストレンドを、スマートフォンやPCなど利用シーンに合わせたデバイスで、いつでもどこでも好きなだけ学習することができるサービスです。ビジネスに必要とされる体系的な知識を、3,800コース、17,200本以上の動画に収録、2025年2月時点で累計受講者ID数は約110万以上に成長しています。動画は1本あたり3分程度から構成しており、隙間時間に手軽に学習することが可能です。

■グロービス サービス展開

JPver (2)

グロービスでは、一人ひとりの課題や学習スタイルに合った方法で学び始めて、段階的にビジネスの実践力を身に付けていただけるようにサービスを展開しています。オウンドメディア「GLOBIS 学び放題×知見録」と定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」で知識の習得を、AIと動画で学ぶグロービス経営大学院「ナノ単科」で実践への助走を、クラスでのディスカッションを通して学ぶ3カ月のグロービス経営大学院「単科」、2年間のグロービス経営大学院「本科」で本格的な実践力を身に付けることができます。

■グロービス (
グロービスは1992年の設立来、「経営に関するヒト・カネ・チエの生態系を創り、社会の創造と変革を行う」ことをビジョンに掲げ、各種事業展開を進めてきました。「ヒト」の面では、学校法人としての「グロービス経営大学院」ならびに、株式会社立のスクール「グロービス・エグゼクティブ・スクール」「グロービス・マネジメント・スクール」、企業内研修事業を行うグロービス・コーポレート・エデュケーションとeラーニングやオンラインクラスのほか定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」などを提供するグロービス・デジタル・プラットフォーム、「カネ」の面では、ベンチャー企業への投資・育成を行うベンチャー・キャピタル「グロービス・キャピタル・パートナーズ」、「チエ」の面では、出版事業ならびにオウンドメディア「GLOBIS 学び放題×知見録」により、これを推進しています。さらに社会に対する創造と変革を促進するため、一般社団法人G1によるカンファレンス運営、一般財団法人KIBOW による震災復興支援および社会的インパクト投資を展開しています。

グロービス:学校法人 グロービス経営大学院
・日本語(東京、大阪、名古屋、福岡、オンライン)/英語(東京、オンライン)

株式会社 グロービス
・グロービス・エグゼクティブ・スクール
・グロービス・マネジメント・スクール
・企業内研修
・出版/電子出版
・「GLOBIS 学び放題×知見録」/「GLOBIS Insights」
・「GLOBIS 学び放題」/「GLOBIS Unlimited」

グロービス・キャピタル・パートナーズ株式会社
顧彼思(上海)企業管理諮詢有限公司
GLOBIS ASIA CAMPUS PTE. LTD.
GLOBIS Thailand Co., Ltd.
GLOBIS USA, Inc.
GLOBIS Europe BV
GLOBIS Manila Inc.

その他の活動:
・一般社団法人G1
・一般財団法人KIBOW
・株式会社茨城ロボッツ・スポーツエンターテインメント
・株式会社LuckyFM茨城放送

【取材に関するお問い合わせ先】
グロービス 広報室 担当:土橋涼
E-MAIL: pr-info@globis.com

The post 新たな場に挑戦した40代中間管理職の約9割が、「世代間ギャップ」に起因する課題に直面!GLOBIS 学び放題、「異動、転職などに伴う不安や課題」を調査 appeared first on 株式会社グロービス.

]]>
動画とeラーニングを組み合わせた「GLOBIS 学び放題 プラス」がリニューアル! グロービス独自のeラーニングに新規7科目追加、ビジネスリーダーの成長を加速 /news/elearning/10939-2025-01-28/ Tue, 28 Jan 2025 05:00:00 +0000 /?p=10939 株式会社グロービス(東京都千代田区、代表取締役:堀義人)は、...

The post 動画とeラーニングを組み合わせた「GLOBIS 学び放題 プラス」がリニューアル! グロービス独自のeラーニングに新規7科目追加、ビジネスリーダーの成長を加速 appeared first on 株式会社グロービス.

]]>
株式会社グロービス(東京都千代田区、代表取締役:堀義人)は、本日1月28日より、動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」と、フルリニューアルしたeラーニング研修プログラム「eMBA」を組み合わせた、進化版「GLOBIS 学び放題 プラス」の提供を開始しました。
今回のリニューアルにより「eMBA」は、既存の7科目を全面改訂。さらに、合計7科目を新規追加。受講画面や管理画面のUI(ユーザー・インターフェイス)もリニューアルしました。

GLOBIS-hodai-plus-20250128_main

■「GLOBIS 学び放題 プラス」とは
「GLOBIS 学び放題 プラス」は、動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」に加え、「eMBA」の全14科目をいくつでも学べるサービスです*1。
「eMBA」で深く学んだ後、「GLOBIS 学び放題」で復習や周辺知識の習得、さらなる知識の拡大を図ることができ、両サービスを組み合わせることでビジネスリーダーに必須の知識・スキルの学習をより効果的に行うことが可能になります(図1)(図2)。

「GLOBIS 学び放題 プラス」に関する詳細は、以下ウェブページよりご確認いただけます。
https://hodai.globis.co.jp/corporation/plus/

*1「eMBA2.0」を含む従来の「GLOBIS 学び放題プラス」は、2026年7月末で提供を終了します。詳細はこちらをご覧ください。

(図1)

GLOBIS-hodai-plus-20250128_01

(図2)

GLOBIS-hodai-plus-20250128_02

■eMBAとは
「eMBA(リニューアル前の旧称 eMBA2.0)」とは、2014年に発売を開始した、マネジメントの基本を学べるeラーニングプログラムです。
インプットとアウトプットをバランスよく行える仕組みで、効果的な学習が可能であることが大きな特徴です。架空の会社を舞台に、どの職場でも直面する問題を仮想の同僚と共に解決するシナリオを通して、没入感をもって、インプット(知識習得)を行うことができます。
また、シナリオの各局面で、演習問題を豊富に提供。アウトプットを通して知識を段階的に定着させ、実務で活用できる状態を目指します。さらに、プログラムの最後にはチェックテストを提供し、学習内容の定着度合いを測定することが可能です。

新しくなった「eMBA」の提供は、まずは「GLOBIS 学び放題 プラス」の一部として開始し、単体では2025年5月21日より開始いたします。

■リニューアルのポイント
この度のリニューアルで「eMBA」は、MBAの基礎的な知識をカバーした7科目の内容を見直し。学びのポイントや1科目あたりの学習時間目安(20時間)はそのままに、現代のビジネスに即した表現に更新。また、「ミドルマネジメント実践」「ファシリテーション&ネゴシエーション」の2科目を追加しました。さらに、 社員教育において需要の高い「コンプライアンス」「ハラスメント」などを短時間(学習時間目安 3時間)で学べる5つのショート科目を追加しました(図3)。

(図3)

GLOBIS-hodai-plus-20250128_03

また、受講画面のUI(ユーザー・インターフェイス)も全面的に見直し、リニューアル。画面全体のデザインをはじめ、各科目のシナリオなどに登場するキャラクターも新たにし、さらに学びやすくなりました(図4)。

(図4)

GLOBIS-hodai-plus-20250128_04

管理画面も大幅にリニューアルし、社員の学習履歴の管理を、よりスムーズに行えるようになりました(図5)。
(図5)

GLOBIS-hodai-plus-20250128_05

また、リニューアルにより「eMBA」の管理画面が「GLOBIS 学び放題」の管理画面と近いデザイン・操作性となったため、両サービスを利用する人材育成担当者にとって、社員受講履歴の管理がよりシームレスに行えるようになりました。

これからもグロービスは、サービスを継続的に進化させ、企業の人材育成に貢献してまいります。

◇GLOBIS 学び放題
個人向けサービス : https://globis.jp/unlimited/
法人向けサービス : https://hodai.globis.co.jp/corporation/

「GLOBIS 学び放題」は、グロービスがこれまでビジネススクールや企業内研修、出版事業を通じて培った、良質な経営教育のコンテンツやビジネストレンドを、スマートフォンやPCなど利用シーンに合わせたデバイスで、いつでもどこでも好きなだけ学習することができるサービスです。ビジネスに必要とされる体系的な知識を、3,700コース、16,500本以上の動画に収録、2024年12月時点で累計受講者ID数は約110万以上に成長しています。動画は1本あたり3分程度から構成しており、隙間時間に手軽に学習することが可能。

▼GLOBIS 学び放題 法人サービス紹介動画
https://youtu.be/0uYih_yc6AI

GLOBIS 学び放題 法人サービス紹介

2024年10月28日より、千代田区、中央区、港区、新宿区など首都圏を中心としたオフィスビルなどで放映。2025年1月からは、全国のタクシー車内ディスプレイでも配信中。

◆グロービス (
グロービスは1992年の設立来、「経営に関するヒト・カネ・チエの生態系を創り、社会の創造と変革を行う」ことをビジョンに掲げ、各種事業展開を進めてきました。「ヒト」の面では、学校法人としての「グロービス経営大学院」ならびに、株式会社立のスクール「グロービス・エグゼクティブ・スクール」「グロービス・マネジメント・スクール」、企業内研修事業を行うグロービス・コーポレート・エデュケーションとeラーニングやオンラインクラスのほか定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」などを提供するグロービス・デジタル・プラットフォーム、「カネ」の面では、ベンチャー企業への投資・育成を行うベンチャー・キャピタル「グロービス・キャピタル・パートナーズ」、「チエ」の面では、出版事業ならびにオウンドメディア「GLOBIS 学び放題×知見録」により、これを推進しています。さらに社会に対する創造と変革を促進するため、一般社団法人G1によるカンファレンス運営、一般財団法人KIBOW による震災復興支援および社会的インパクト投資を展開しています。

グロービス:
学校法人 グロービス経営大学院
・日本語(東京、大阪、名古屋、仙台、福岡、オンライン)/英語(東京、オンライン)

株式会社 グロービス
・グロービス・エグゼクティブ・スクール
・グロービス・マネジメント・スクール
・企業内研修
・出版/電子出版
・「GLOBIS 学び放題×知見録」/「GLOBIS Insights」
・「GLOBIS 学び放題」/「GLOBIS Unlimited」

グロービス・キャピタル・パートナーズ株式会社
顧彼思(上海)企業管理諮詢有限公司
GLOBIS Asia Pacific Pte. Ltd.
GLOBIS Asia Campus Pte. Ltd.
GLOBIS Thailand Co., Ltd.
GLOBIS USA, Inc.
GLOBIS Europe BV
GLOBIS Manila Inc.

その他の活動:
・一般社団法人G1
・一般財団法人KIBOW
・株式会社茨城ロボッツ・スポーツエンターテインメント
・株式会社LuckyFM茨城放送

【取材に関するお問い合わせ先】
グロービス 広報室 担当:土橋涼
E-MAIL: pr-info@globis.com

The post 動画とeラーニングを組み合わせた「GLOBIS 学び放題 プラス」がリニューアル! グロービス独自のeラーニングに新規7科目追加、ビジネスリーダーの成長を加速 appeared first on 株式会社グロービス.

]]>
「グロ放題」の人気コンテンツ「リーダーの挑戦」、12月からポッドキャストで配信開始 有料の動画コンテンツを無料で音声学習できる機会を提供 /news/elearning/10900-2024-12-20/ Fri, 20 Dec 2024 02:00:00 +0000 /?p=10900 株式会社グロービス(東京都千代田区、代表取締役:堀義人)は、...

The post 「グロ放題」の人気コンテンツ「リーダーの挑戦」、12月からポッドキャストで配信開始 有料の動画コンテンツを無料で音声学習できる機会を提供 appeared first on 株式会社グロービス.

]]>
株式会社グロービス(東京都千代田区、代表取締役:堀義人)は、クロスメディア・コンテンツ「堀義人が聞く『リーダーの挑戦』」を、2024年12月よりポッドキャストで配信開始したことをお知らせします。

20241220_1200_800

「堀義人が聞く『リーダーの挑戦』」は、堀義人が各界を代表するリーダーをゲストに迎え、人生哲学やビジョンについて深く掘り下げるコンテンツです。本コンテンツでは、「能力開発」「創造と変革の挑戦」「試練」「人的ネットワーク」「志・大事にしている理念」という5つの視点から、ゲストがどのように能力を鍛え、成長を続けてきたのか、大きな挑戦やそのきっかけ、試練の克服方法、人的ネットワークの役割、そして大切にしている理念や座右の銘などを引き出します。
本コンテンツは2020年10月にLuckyFMでラジオ番組としてスタートし、radikoでの配信に加え、グロービスのオウンドメディア「GLOBIS 学び放題×知見録(https://globis.jp/ )」、定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題(https://globis.jp/unlimited/、略称:グロ放題)」にて動画配信を行い、多くの視聴者から高い評価を得ています。これまでの放送では、株式会社サイバーエージェント代表取締役 藤田晋氏による起業論、多摩大学大学院名誉教授の田坂広志氏による知性と死生観、星野リゾート代表の星野佳路氏による経営論など、各界を代表するリーダーが示唆に富んだ話を提供しています。

今回、移動時間などに音声で気軽にお楽しみいただけるよう、アーカイブをポッドキャストで公開することにしました。
本コンテンツを通じて、リーダーたちの挑戦や知見が、新たな学びやビジネスの成長につながることを期待しています。

■ポッドキャスト「堀義人が聞く『リーダーの挑戦』」 配信日時
毎週火曜日に前半パート、木曜日に後半パートを朝7時に配信
配信はSpotifyでお楽しみいただけます。こちらからアクセスしてください。

■GLOBIS 学び放題 × 知見録 「リーダーの挑戦」
現在全105コース* を提供し、ビジネスリーダーが視野を広げるためのサポートをしています。
https://globis.jp/explore-content/38f103d4/
*  2024年12月18日時点

最新の第105回: アーティスト 相川七瀬 「今この瞬間を120%で生きる」

20241220_リーダーの挑戦

https://globis.jp/courses/fd55d0bf/

◇GLOBIS 学び放題 × 知見録(https://globis.jp/
「GLOBIS 学び放題×知見録」は、日本最大のビジネススクールを運営するグロービスの学びを、合計15,000本以上の動画、9,000本以上の記事でお届けするサービスです。本サービスでは、無料の動画記事やテキスト記事で知見を広げつつ、関心を持ったテーマについて、「GLOBIS 学び放題」の体系的な学習動画で更に理解を深めることが可能です。「GLOBIS 学び放題」の動画は通常、同サービスの有料会員向けのプラットフォームのみでの公開ですが、新着公開から1週間限定で「GLOBIS 学び放題×知見録」で無料視聴可能です。

◇GLOBIS 学び放題
個人向けサービス : https://globis.jp/unlimited/
法人向けサービス : https://hodai.globis.co.jp/corporation/
「GLOBIS 学び放題」は、グロービスがこれまでビジネススクールや企業内研修、出版事業を通じて培った、良質な経営教育のコンテンツやビジネストレンドを、スマートフォンやPCなど利用シーンに合わせたデバイスで、いつでもどこでも好きなだけ学習することができるサービスです。ビジネスに必要とされる体系的な知識を、3,700コース、16,500本以上の動画に収録、2024年12月時点で累計受講者ID数は約110万以上に成長しています。動画は1本あたり3分程度から構成しており、隙間時間に手軽に学習することが可能。

◇LuckyFM(https://lucky-ibaraki.com/
LuckyFMはFM94.6MHz/88.1MHzで茨城県内をカバーする唯一の民間放送局です。 2021年7月にFMつくば局(88.1MHz)が開局、 さらにradikoの無料配信エリアが1都6県(関東全域)に拡大したことで首都圏でも聴けるラジオ局になりました。 「ダイバーシティ溢れる音楽」「ローカルメジャー」「ニッチトップ」「ニュース」「スポーツ」の5つのコンセプトを軸にオリジナル番組の制作に力を注いでいます。 また、 LuckyFesを中心とした大型イベントやコンサート事業も展開しています。

◆グロービス (
グロービスは1992年の設立来、「経営に関するヒト・カネ・チエの生態系を創り、社会の創造と変革を行う」ことをビジョンに掲げ、各種事業展開を進めてきました。「ヒト」の面では、学校法人としての「グロービス経営大学院」ならびに、株式会社立のスクール「グロービス・エグゼクティブ・スクール」「グロービス・マネジメント・スクール」、企業内研修事業を行うグロービス・コーポレート・エデュケーションとeラーニングやオンラインクラスのほか定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」などを提供するグロービス・デジタル・プラットフォーム、「カネ」の面では、ベンチャー企業への投資・育成を行うベンチャー・キャピタル「グロービス・キャピタル・パートナーズ」、「チエ」の面では、出版事業ならびにオウンドメディア「GLOBIS 学び放題×知見録」により、これを推進しています。さらに社会に対する創造と変革を促進するため、一般社団法人G1によるカンファレンス運営、一般財団法人KIBOW による震災復興支援および社会的インパクト投資を展開しています。

グロービス:
学校法人 グロービス経営大学院
・日本語(東京、大阪、名古屋、仙台、福岡、オンライン)/英語(東京、オンライン)

株式会社 グロービス
・グロービス・エグゼクティブ・スクール
・グロービス・マネジメント・スクール
・企業内研修
・出版/電子出版
・「GLOBIS 学び放題×知見録」/「GLOBIS Insights」
・「GLOBIS 学び放題」/「GLOBIS Unlimited」

グロービス・キャピタル・パートナーズ株式会社
顧彼思(上海)企業管理諮詢有限公司
GLOBIS Asia Pacific Pte. Ltd.
GLOBIS Asia Campus Pte. Ltd.
GLOBIS Thailand Co., Ltd.
GLOBIS USA, Inc.
GLOBIS Europe BV
GLOBIS Manila Inc.

その他の活動:
・一般社団法人G1
・一般財団法人KIBOW
・株式会社茨城ロボッツ・スポーツエンターテインメント
・株式会社LuckyFM茨城放送

【本件に関するお問い合わせ先】
グロービス 広報室 担当:土橋涼
E-MAIL: pr-info@globis.com

The post 「グロ放題」の人気コンテンツ「リーダーの挑戦」、12月からポッドキャストで配信開始 有料の動画コンテンツを無料で音声学習できる機会を提供 appeared first on 株式会社グロービス.

]]>
「GLOPLA LMS」、すべての導入企業へ「GLOBIS 学び放題 ライト」を無償提供開始!動画コンテンツを標準装備で、人材育成の効率化・社員の学習促進へ /news/corporate-training/10765-2024-12-02/ Mon, 02 Dec 2024 04:00:00 +0000 /?p=10765 株式会社グロービス(東京都千代田区、代表取締役:堀義人)が提...

The post 「GLOPLA LMS」、すべての導入企業へ「GLOBIS 学び放題 ライト」を無償提供開始!<br>動画コンテンツを標準装備で、人材育成の効率化・社員の学習促進へ appeared first on 株式会社グロービス.

]]>
株式会社グロービス(東京都千代田区、代表取締役:堀義人)が提供する学習管理システム「GLOPLA LMS(Learning Management System)」(https://glopla.globis.co.jp)は、ビジネス知識や最先端のナレッジを学べるコンテンツをLMS上で配信する「GLOBIS 学び放題 ライト」の提供を、本日12月2日より開始しました。

03_1200x800(ウェブサイト用)

「GLOBIS 学び放題 ライト」とは、GLOBIS 学び放題が持つ3,600コース・16,300動画の中から厳選された約370コンテンツ*1をGLOPLAで視聴できる機能であり、これによりすべてのGLOPLA導入企業は、追加の契約や料金不要で「GLOBIS 学び放題 ライト」のコンテンツを活用できます*2。

GLOBIS 学び放題 ライトによって、GLOPLAユーザー企業は、自社による内製研修の一部として社員が学習するコンテンツを指定し、研修準備の手間を軽減することが可能になります。また、GLOBIS 学び放題 ライトのコンテンツは、ユーザー企業の社員がGLOPLA上でいつでも学習できるため、文化醸成施策として活用することも可能です。

*1 「GLOBIS 学び放題 ライト」は単独での提供は行っていません。

*2 2024年12月時点での提供数。提供対象となるコンテンツや合計数は、今後変更の可能性があります。なお、「GLOBIS 学び放題」において当該コースに付随するクイズや確認テストは、「GLOBIS 学び放題 ライト」では提供対象外です。

GLOPLA-hodai-light-20241202

学習管理システム「GLOPLA LMS」は、2023年7月にGLOBIS 学び放題と連携。両サービスとも契約している企業が、自社で独自に企画・運営する内製研修とGLOBIS 学び放題のコースを組み合わせ、スムーズに研修を作成・提供することを可能にしています。

参考:
/news/elearning/9046-2023-07-18/

さらに今回の「GLOBIS 学び放題 ライト」の提供によって、GLOBIS 学び放題を導入していない企業でも、「GLOPLA LMS」を導入していればGLOBIS 学び放題の一部コンテンツを活用できるようになりました。

グロービスはこれからも、グロービスだからこその良質な学習コンテンツや、人材育成に関する豊富な知見を活かし、企業における人材育成を強力にサポートしていきます。

■GLOPLA LMS https://glopla.globis.co.jp/ )

Logo_Primary-blue_高解像度デジタル用2x

「GLOPLA LMS(Learning Management System)」は、6,700社超の研修実績をもとに設計されたUI/UXで、快適な研修設計と受講体験をお届けする学習管理システムです。直感的に操作できるデザインとこだわりぬかれた機能により、企業研修や動画学習、eラーニングなどさまざまな研修の一元管理を実現します。1992年の設立以来、30年以上企業研修に向き合ってきたグロービスならではの知見を活かし、企業の人事担当者の業務フローに合わせた最適な研修運用・導入計画のサポートを提供。これにより、研修を企画・運営する人事担当者は、従来、研修運営のオペレーション業務に使っていた時間を大幅に削減することができます。また、研修を受講する社員に対しては、研修の受講はもちろん受講状況を簡単に確認できるアカウントを提供、スマートフォンやタブレットなどデバイスを問わずアクセスできるので、いつでも快適に学習することが可能です。2021年の提供開始以来、株式会社ワコールや株式会社アイセロなどの企業に導入いただき、利用が拡大しています。2023年7月には、定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」との連携を開始。GLOPLA導入企業が独自に企画・運営している研修と「GLOBIS 学び放題」の良質なコンテンツを組み合わせた研修をスムーズに作成・提供できるようになり、社内のリスキリングを後押しできるツールになりました。さらに2023年11月にはタレントマネジメントシステム「カオナビ」、2024年4月にはクラウド人事労務ソフト「SmartHR」とのAPI連携を開始。連携により、研修受講情報と人材情報を一元管理することが可能となり、研修管理の業務負荷の大幅な軽減・人事業務の効率化が実現しています。

【GLOPLA LMSに関するお問い合わせ先】
グロービス・デジタル・プラットフォーム GLOPLA事務局
https://pages.globis.co.jp/gdp_inquiry_glopla.html

◇GLOBIS 学び放題
個人向けサービス : https://globis.jp/unlimited/
法人向けサービス : https://hodai.globis.co.jp/corporation/

「GLOBIS 学び放題」は、グロービスがこれまでビジネススクールや企業内研修、出版事業を通じて培った、良質な経営教育のコンテンツやビジネストレンドを、スマートフォンやPCなど利用シーンに合わせたデバイスで、いつでもどこでも好きなだけ学習することができるサービスです。ビジネスに必要とされる体系的な知識を、3,600コース、16,300本以上の動画に収録、2024年11月時点で累計受講者ID数は約110万以上に成長しています。動画は1本あたり3分程度から構成しており、隙間時間に手軽に学習することが可能。

▼GLOBIS 学び放題 法人サービス紹介動画
https://youtu.be/0uYih_yc6AI
2024年10月28日より、千代田区、中央区、港区、新宿区など首都圏を中心としたオフィスビルなどで放映中です。2025年1月には、全国のタクシー車内ディスプレイでも配信予定。

GLOBIS 学び放題 法人サービス紹介

◆グロービス (
グロービスは1992年の設立来、「経営に関するヒト・カネ・チエの生態系を創り、社会の創造と変革を行う」ことをビジョンに掲げ、各種事業展開を進めてきました。「ヒト」の面では、学校法人としての「グロービス経営大学院」ならびに、株式会社立のスクール「グロービス・エグゼクティブ・スクール」「グロービス・マネジメント・スクール」、企業内研修事業を行うグロービス・コーポレート・エデュケーションとeラーニングやオンラインクラスのほか定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」などを提供するグロービス・デジタル・プラットフォーム、「カネ」の面では、ベンチャー企業への投資・育成を行うベンチャー・キャピタル「グロービス・キャピタル・パートナーズ」、「チエ」の面では、出版事業ならびにオウンドメディア「GLOBIS 学び放題×知見録」により、これを推進しています。さらに社会に対する創造と変革を促進するため、一般社団法人G1によるカンファレンス運営、一般財団法人KIBOW による震災復興支援および社会的インパクト投資を展開しています。

グロービス:
学校法人 グロービス経営大学院
・日本語(東京、大阪、名古屋、仙台、福岡、オンライン)/英語(東京、オンライン)

株式会社 グロービス
・グロービス・エグゼクティブ・スクール
・グロービス・マネジメント・スクール
・企業内研修
・出版/電子出版
・「GLOBIS 学び放題×知見録」/「GLOBIS Insights」
・「GLOBIS 学び放題」/「GLOBIS Unlimited」

グロービス・キャピタル・パートナーズ株式会社
顧彼思(上海)企業管理諮詢有限公司
GLOBIS Asia Pacific Pte. Ltd.
GLOBIS Asia Campus Pte. Ltd.
GLOBIS Thailand Co., Ltd.
GLOBIS USA, Inc.
GLOBIS Europe BV
GLOBIS Manila Inc.

その他の活動:
・一般社団法人G1
・一般財団法人KIBOW
・株式会社茨城ロボッツ・スポーツエンターテインメント
・株式会社LuckyFM茨城放送

【取材に関するお問い合わせ先】
グロービス 広報室 担当:土橋涼
E-MAIL: pr-info@globis.com

The post 「GLOPLA LMS」、すべての導入企業へ「GLOBIS 学び放題 ライト」を無償提供開始!<br>動画コンテンツを標準装備で、人材育成の効率化・社員の学習促進へ appeared first on 株式会社グロービス.

]]>
KDDIとグロービス、「学びのエンタメ!手のひら塾」を配信開始 ビジネスの基本知識を隙間時間にスマホで楽しく学習 /news/elearning/10786-2024-12-02/ Mon, 02 Dec 2024 01:00:00 +0000 /?p=10786 KDDI株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CE...

The post KDDIとグロービス、「学びのエンタメ!手のひら塾」を配信開始 ビジネスの基本知識を隙間時間にスマホで楽しく学習 appeared first on 株式会社グロービス.

]]>
KDDI株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO:髙橋誠、以下 KDDI)と株式会社グロービス(東京都千代田区、代表取締役:堀義人)は12月2日から、ビジネスの基本知識を隙間時間にエンターテインメント感覚で学べるスマホ特化型オリジナルコンテンツ「学びのエンタメ!手のひら塾」を配信開始します。

20241202_学びのエンタメ!手のひら塾_KV_1920px × 1080px

「学びのエンタメ!手のひら塾」は、各回約15分で完結し、朝の通勤時間やちょっとした隙間時間にも視聴可能で、ビジネスの基本知識をエンターテイメント感覚で楽しく学べる新感覚の番組コンテンツです。お笑いコンビ「なすなかにし」に加え、人気経済キャスターの瀧口友里奈氏がMCを担当し、グロービス経営大学院の教員や各分野の第一線で活躍するエキスパートたちが出演します。ビジネスに関する幅広いテーマをわかりやすく解説し、スマートフォンでいつでもどこでも楽しめる新しい学びの機会を提供します。
2024年12月の放送テーマは、「ファシリテーション」(12月2日~12月13日)と「クリティカル・シンキング」(12月16日~12月27日)です。2025年1月以降は「マーケティング」「リーダーシップ」など、多彩なテーマをお届けする予定です。エンターテイメント性を重視した内容で、視聴者が自然と学びたくなる工夫が満載です。

■ 「学びのエンタメ!手のひら塾」について
1.概要
「学びのエンタメ!手のひら塾」は、ビジネスパーソンが忙しい日常の中でも短時間で楽しみながら学べることを目指したコンテンツです。グロービス経営大学院の教員や各分野のエキスパートたちが出演し、ビジネスに関するさまざまなテーマをわかりやすく解説します。

本編はグロービスのオウンドメディア「GLOBIS 学び放題×知見録( https://globis.jp/)」、定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題(https://globis.jp/unlimited/)」、グロービス運営の公式YouTubeチャンネルおよび公式SNSアカウント(TikTok)で、毎週月曜日・水曜日・金曜日の午前7時に配信予定です。

さらに、グロービスの公式SNSアカウント( Tiktok / X / Instagram)では、本編のダイジェスト動画など、通勤時間やランチタイムに手軽に楽しめる動画を公開します。

2.コンセプト
「『本を読もう』『帰ったら勉強しよう』――そう思ってるのに習慣が続かないのは、意志のせいじゃない。働く人の毎日は、きっといつも忙しい。通勤時間や隙間時間だから、続けられる学びがある。エンタメ感覚でビジネスを学べる動画なら、スマホひとつでどこでも楽しく続けられる。新しい習慣が、新しい未来をつくっていく。
手のひらから、あなたの可能性を広げる」

3. 配信開始日
2024年12月2日(以降、毎週月曜日・水曜日・金曜日に動画配信予定)

4. 視聴方法
オウンドメディア「GLOBIS 学び放題×知見録 (https://globis.jp/)」
定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題 (https://globis.jp/unlimited/)」
GLOBIS関連SNSなど
※ 「学びのエンタメ!手のひら塾」コンテンツ視聴はいずれの方法においても無料です。

また、グロービスとKDDIが共同企画したコンテンツを、グロービスの各種SNSアカウントを使って配信します。
「学びのエンタメ!手のひら塾」配信 SNSアカウント
YouTubeアカウント : https://www.youtube.com/@GLOBIS_Manabihodai-Chikenroku
TikTokアカウント : https://www.tiktok.com/@globis_pr
Xアカウント : https://x.com/GLOBISJP
Instagramアカウント : https://www.instagram.com/globis_hodai/

5. キャスト一覧(順不同・敬称略/2024年11月時点)
なすなかにし

なすなかにし

写真左:中西茂樹 (ナカニシ シゲキ)/写真右:那須晃行 (ナス アキユキ)
いとこ同士の実力派漫才コンビ。小さい頃から仲が良く、「ずっと一緒にいたいから」という理由でコンビ結成。マネージャーが更新するX「なすなかの日常(@nasunaka_mg)」にて仲のいいふたりの様子を発信中!中西考案“オリジナルゲーム”は約100以上。TUT「なすなかにしのバズっちゃ!!」やBS11「なすなかにしのゲームキングダム」や、TBS「ラヴィット!」、MBS「土曜のあさはほめるちゃん」などにレギュラー出演中。

MC:瀧口友里奈(経済キャスター)

瀧口友里奈さん

経済番組のキャスターのほか、東京大学工学部アドバイザリーボードメンバー、またSBI新生銀行社外取締役なども務める。東京大学卒。在学中にセント・フォースに所属して以来、経済キャスターとして活動。テレビ東京『ニュースモーニングサテライト』や日経CNBC等にて、 経済分野、特にイノベーション・スタートアップ・テクノロジー領域で経営者やトップランナーを取材。東京大学大学院修士課程に在学中。“情報の力で社会のイノベーションを加速する”ことを目指し、株式会社グローブエイトを設立し、企業・アカデミアと、社会とのコミュニケーションコンテンツの制作プロデュースも行う。書籍「東大教授が語り合う10の未来予測」を編著。新メディア・アカデミアコミュニケーションプラットフォーム「アカデミアクロス」を立ち上げ、<映像 / 出版 / イベント>を通してアカデミアと社会を繋げている。日米欧・三極委員会日本代表。 世界経済フォーラム ヤング・グローバル・リーダーズ2024(YGL)に、日本人のアナウンサー・キャスターとして史上初めて選出される。

グロービス経営大学院 教員 金子浩明  ※ 番組内容によって、変更の可能性があります

金子浩明さん

東京理科大学 総合科学技術経営研究科 修士課程修了
政策研究大学院大学 政策研究科 修士課程修了
学位:技術経営修士、修士(公共政策)
株式会社リンクアンドモチベーションを経てグロービス入社。ファカルティ本部(教員部門)のディレクター・主席研究員、シニア・ファカルティ・ディレクターとして、研究開発、教員の採用・育成、企業に対する事業開発コンサルティングなどを行う。その後、自身の会社を設立。現在は米系IT企業にて、デジタルを活用した企業変革コンサルティングを行っている。また、政府機関や大学等のアドバイザーを務めている。専門領域は、経営戦略、テクノロジー・マネジメント、オペレーションズ・マネジメント、組織開発。

◇「学びのエンタメ!手のひら塾」 Pontaポイントプレゼントキャンペーン
「学びのエンタメ!手のひら塾」の配信開始を記念して、キャンペーンサイトからエントリーいただくと、抽選で300名さまに1,000 Pontaポイントがあたるキャンペーンを開催します。au IDをお持ちの方はどなたでも参加いただけます。
【キャンペーン期間】
2024年12月2日~2025年3月31日

【キャンペーンサイト】
https://camp.auone.jp/campaign/eb9ed29995f6cd328e0e0a86
キャンペーンサイトURLは「学びのエンタメ!手のひら塾」の各動画概要からもご確認いただけます。

【注意事項】
・当選発表につきましては、Pontaポイントの加算をもって代えさせていただきます。
・本キャンペーンに関する電話やメールなどによる個別の当選確認やお問い合わせは受け付けていません。
・本キャンペーンの内容は、予告なく変更または中止する場合があります。
・本キャンペーンで還元されるポイントは、2025年4~5月頃までに加算します。

◇GLOBIS 学び放題 × 知見録(https://globis.jp/
「GLOBIS 学び放題×知見録」は、日本最大のビジネススクールを運営するグロービスの学びを、合計15,000本以上の動画、9,000本以上の記事でお届けするサービスです。本サービスでは、無料の動画記事やテキスト記事で知見を広げつつ、関心を持ったテーマについて、「GLOBIS 学び放題」の体系的な学習動画で更に理解を深めることが可能です。「GLOBIS 学び放題」の動画は通常、同サービスの有料会員向けのプラットフォームのみでの公開ですが、新着公開から1週間限定で「GLOBIS 学び放題×知見録」で無料視聴可能です。

◇GLOBIS 学び放題
個人向けサービス : https://globis.jp/unlimited/
法人向けサービス : https://hodai.globis.co.jp/corporation/
「GLOBIS 学び放題」は、グロービスがこれまでビジネススクールや企業内研修、出版事業を通じて培った、良質な経営教育のコンテンツやビジネストレンドを、スマートフォンやPCなど利用シーンに合わせたデバイスで、いつでもどこでも好きなだけ学習することができるサービスです。ビジネスに必要とされる体系的な知識を、3,600コース、16,300本以上の動画に収録、2024年11月時点で累計受講者ID数は約110万以上に成長しています。動画は1本あたり3分程度から構成しており、隙間時間に手軽に学習することが可能。

■KDDI株式会社について
KDDIは、KDDI VISION 2030「『つなぐチカラ』を進化させ、誰もが思いを実現できる社会をつくる。」の実現を目指しています。2024年5月から、法人事業ブランド「KDDI BUSINESS」のもと、AIが溶け込む時代に対応した新たなビジネスプラットフォーム「WAKONX(ワコンクロス)」を始動し、KDDIの強みである安定的でセキュアな通信・ネットワークを土台に、各業界に最適化したAIサービスやソリューションを提供することで、法人のお客さまの事業成長と社会課題の解決を支援しています。

設立日: 1984年
本社所在地:東京都千代田区飯田橋3丁目10番10号ガーデンエアタワー
代表者:髙橋誠
事業内容:電気通信事業
ウェブサイト:https://www.kddi.com/

◆グロービス (
グロービスは1992年の設立来、「経営に関するヒト・カネ・チエの生態系を創り、社会の創造と変革を行う」ことをビジョンに掲げ、各種事業展開を進めてきました。「ヒト」の面では、学校法人としての「グロービス経営大学院」ならびに、株式会社立のスクール「グロービス・エグゼクティブ・スクール」「グロービス・マネジメント・スクール」、企業内研修事業を行うグロービス・コーポレート・エデュケーションとeラーニングやオンラインクラスのほか定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」などを提供するグロービス・デジタル・プラットフォーム、「カネ」の面では、ベンチャー企業への投資・育成を行うベンチャー・キャピタル「グロービス・キャピタル・パートナーズ」、「チエ」の面では、出版事業ならびにオウンドメディア「GLOBIS 学び放題×知見録」により、これを推進しています。さらに社会に対する創造と変革を促進するため、一般社団法人G1によるカンファレンス運営、一般財団法人KIBOW による震災復興支援および社会的インパクト投資を展開しています。

グロービス:
学校法人 グロービス経営大学院
・日本語(東京、大阪、名古屋、仙台、福岡、オンライン)/英語(東京、オンライン)
株式会社 グロービス
・グロービス・エグゼクティブ・スクール
・グロービス・マネジメント・スクール
・企業内研修
・出版/電子出版
・「GLOBIS 学び放題×知見録」/「GLOBIS Insights」
・「GLOBIS 学び放題」/「GLOBIS Unlimited」
グロービス・キャピタル・パートナーズ株式会社
顧彼思(上海)企業管理諮詢有限公司
GLOBIS Asia Pacific Pte. Ltd.
GLOBIS Asia Campus Pte. Ltd.
GLOBIS Thailand Co., Ltd.
GLOBIS USA, Inc.
GLOBIS Europe BV
GLOBIS Manila Inc.

その他の活動:
・一般社団法人G1
・一般財団法人KIBOW
・株式会社茨城ロボッツ・スポーツエンターテインメント
・株式会社LuckyFM茨城放送

【本件に関するお問い合わせ先】
グロービス 広報室 担当:土橋涼
E-MAIL: pr-info@globis.com

The post KDDIとグロービス、「学びのエンタメ!手のひら塾」を配信開始 ビジネスの基本知識を隙間時間にスマホで楽しく学習 appeared first on 株式会社グロービス.

]]>
20~30代のビジネスパーソン、希望の実現に必要なこと1位は「スキルアップ」 GLOBIS 学び放題、若手社員のキャリア観に関する調査を実施! /news/elearning/10696-2024-11-26/ Tue, 26 Nov 2024 06:00:00 +0000 /?p=10696 株式会社グロービス(東京都千代田区、代表取締役:堀 義人)が...

The post 20~30代のビジネスパーソン、希望の実現に必要なこと1位は「スキルアップ」 GLOBIS 学び放題、若手社員のキャリア観に関する調査を実施! appeared first on 株式会社グロービス.

]]>
株式会社グロービス(東京都千代田区、代表取締役:堀 義人)が提供する定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」は、20~30代のビジネスパーソンを対象に、キャリア観に関する調査を実施しました。

この調査から、若手である20~30代のビジネスパーソンが考える「キャリアアップ」の実態などが明らかになりました。

<背景>
日本では高度経済成長の時代から、「大学を卒業したらすぐに企業に就職し、その企業の中で昇進を目指す」というのが一般的なキャリアパスでした。しかし現代はキャリアが多様化しており、転職や独立もキャリアにおける選択肢のひとつになっています。また、最近では、責任の重いマネジメントポジションを望まない若手社員も多いと報じられています。このようにキャリアのあり方や考え方が変化していることを受けて、「GLOBIS 学び放題」は、20~30代の若手ビジネスパーソンを対象にキャリアに関する考えや具体的な行動、計画を尋ねる調査を実施しました。

<調査サマリー>
・20~30代ビジネスパーソンの半数以上が「キャリアアップとは年収が上がること」
・30代ビジネスパーソンは、20代よりキャリアアップに積極的
・今後5年以内に実現したいこと第1位は「給与が上がること」
・自身の希望を実現するために重視するのは「スキルの向上」
・希望実現のために行動をしている人は、若手社会人の約半数
・希望を実現するための行動ができない理由、「時間が確保できない」「何をどう行ったらいいかがわからない」が4割以上

<調査概要>
調査期間:2024年9月19日~9月20日
調査方法:インターネット調査
調査対象:ホワイトカラーの職種*1に就く20代~30代の正社員
調査人数:332名
*1ホワイトカラーの職種:営業職、経理職、総務職、事務職など

・20~30代ビジネスパーソンの半数以上が「キャリアアップとは年収が上がること」

「キャリアアップとは、どういうことを指すと思うか」という設問への回答では、1位が「年収が上がること」で56.9%、次いで2位が「会社内での職位が上がること」で37.4%、3位が「新しいスキルや知識を習得すること」で36.5%となりました(図1)。

年代別に見ると、「会社内での職位が上がること」がキャリアアップだと答えたのは、20代では27.4%(4位)、30代では40.4%(2位)でした。また、30代では「新しいスキルや知識を習得すること」が38.5%(3位)と、20代における30.1%(3位)に対して比較的多くの票を集めました(図2)。

この結果から、「会社内での職位が上がること」や「新しいスキルや知識の習得」をキャリアアップだと考える人が30代では多くなるという傾向がうかがえます。

(図1)

hodai-research3-1

(図2)

hodai-research3-2

・30代ビジネスパーソンは、20代よりキャリアアップに積極的

「キャリアアップをしたいか」という質問に対しては、「はい」が53.9%で半数を超える結果となりました。ただし、「いいえ」と「どちらでもない」を合計すると約46%となり、半数弱はキャリアアップを希望していないことが明らかになりました(図3)。

年代別に見てみると、「キャリアアップをしたい」と回答した割合が20代では46.6%であったのに対して、30代では56.0%という結果でした。若手社員の中でも、年齢が高い方が「キャリアアップをしたい」と考える人の割合が高くなる傾向がわかりました(図4)。

(図3)

hodai-research3-3

(図4)

hodai-research3-4

・今後5年以内に実現したいこと第1位は「給与が上がること」

「仕事に関して、今後5年以内に実現したいこと」を問う設問の回答では、1位が「給与が上がること」で51.5%、2位が「新しいスキルや知識を習得すること」で27.1%、3位が「専門性を高めること」で24.4%という結果となりました(図5)。年代別に見ても、上位は全体の傾向と同様ということがわかりました(図6)。

前述の通り、本調査に回答した20~30代のビジネスパーソンの半数以上がキャリアアップを「年収が上がること」だと考えており、こうした収入向上を望む傾向が、「今後5年以内に実現したいこと」の1位が「給与が上がること」であることにも現れていると推察できます。

また、キャリアアップが指す事柄として「会社内での職位が上がること」を挙げる人が37.4%だったのに対し、今後5年以内で「職位が上がること」を求める人は17.2%と少なく、ギャップが生じていることがわかりました。

職位アップはキャリアにおける一つの道ではあるものの、給与の向上やスキル・知識の習得の方が、今後5年という中期で目指す目標としては、20代~30代にとってより意欲を感じるものであることがうかがえます。

(図5)

hodai-research3-5(図6)

hodai-research3-6

・自身の希望を実現するために重視するのは「スキルの向上」

今後5年以内に実現したいことがあると回答された方に「仕事に関する自身の希望を実現するためには何が必要だと思うか」を尋ねたところ、1位が「専門的なスキルや知識の向上」で50.4%、2位が「基本的なビジネススキルの向上」で39.3%、3位が「社内で高い実績を出すこと」で37.1%という結果になりました(図7)。

年代別に見てみると、20代では「基本的なビジネススキルの向上」が41.5%(1位)、「資格の取得」が40.0%(2位)でした。一方30代では「専門的なスキルや知識の向上」が54.4%(1位)、「基本的なビジネススキルの向上」が38.6%(2位)という結果となりました(図8)。

この結果から、社会人経験の少ない20代では基礎的なスキルの習得や目に見える結果が得られる資格の取得を重視する傾向がうかがえます。一定の経験を積んだ30代でも基本的なビジネススキル向上は求められているものの、専門的なスキルや知識がより強く求められていることがわかります。

(図7)

hodai-research3-7

(図8)

hodai-research3-8

・希望実現のために行動をしている人は、若手社会人の約半数

仕事に関する自身の希望を実現するために何かが必要だと回答した方に「現在、仕事に関する自身の希望を実現するために何か行動をしているか」を尋ねたところ、「はい」が51.8%という結果になりました(図9)。

また、年代別調査結果を見ると、20代では「行動している人」の割合は45.4%で「行動していない人」が「行動している人」を上回っていました。一方で、30代では「行動している方」の割合は53.5%で「行動している人」の割合が多くなっていました(図10)。

(図9)

hodai-research3-9

(図10)

hodai-research3-10

・希望を実現するための行動ができない理由、「時間が確保できない」「何をどう行ったらいいかがわからない」が4割以上

「現在、仕事に関する自身の希望を実現するため何か行動をしているか」という設問に「いいえ」と回答した方に対して、行動をしていない、もしくは行動ができない理由を聞いたところ、1位が「時間が確保できない」で46.0%、2位が「何を行って良いかわからない」で41.9%、3位が「どういう手段が良いかわからない」で37.1%という結果となりました(図11)。これらの上位3項目は、20代・30代いずれにおいても上位となりました(図12)。

この結果から、希望を実現するために行動を起こす際に、「時間」だけでなく「何をどのようにすればよいかわからない」ことも大きな障害となっていることがわかりました。

(図11)

hodai-research3-11

(図12)

hodai-research3-12

・まとめ

今回の調査から、20~30代のビジネスパーソンの半数以上が「キャリアアップ」を「年収が上がること」と捉えていることがわかりました。また、年代が上がるにつれて、「会社内での職位が上がること」や「新しいスキルや知識の習得」をキャリアアップと考える人の割合が高くなる傾向も見られました。さらに、20~30代のビジネスパーソンの約46%がキャリアアップを希望していないものの、20代より30代の方が比較的意欲が高い傾向があることも明らかになりました。

また、20~30代のビジネスパーソンが仕事に関して、今後5年以内に最も実現したいと考えているのは「給与が上がること」であり、仕事の希望を実現するためには「スキルの向上」を重視する人が多いことがわかりました。さらに、仕事に関する目標達成に向けて何らかの行動を起こしている人の割合は約半数で、年齢を重ねるにつれて行動を起こす人の割合も増えるという傾向がうかがえます。

一方、仕事の希望を実現するために行動を起こせない主な要因は、「時間が確保できないこと」や「何をどう行ったらよいかがわからないこと」という結果でした。

GLOBIS 学び放題は、スキマ時間にスマホで学べる定額制動画学習サービスとして、多忙なビジネスパーソンを応援しています。経営戦略やマーケティングはもちろん、デジタルツールやデータ分析まで幅広い領域についてわかりやすい動画をお届けし、学習の目的や課題ごとにあらかじめ各種コースを組み合わせた「ラーニングパス(https://globis.jp/learning-paths/)」で「何から学べば良いかわからない」という悩みに答えるなど、ビジネスに必要な幅広い知識・スキルの向上に手軽に取り組める環境を提供し、ビジネスパーソンの学びをサポートします。

■GLOBIS 学び放題

GLOBIS Manabihodai_logo

個人向けサービス : https://globis.jp/unlimited/
法人向けサービス : https://hodai.globis.co.jp/corporation/

「GLOBIS 学び放題」は、グロービスがこれまでビジネススクールや企業内研修、出版事業を通じて培った、良質な経営教育のコンテンツやビジネストレンドを、スマートフォンやPCなど利用シーンに合わせたデバイスで、いつでもどこでも好きなだけ学習することができるサービスです。ビジネスに必要とされる体系的な知識を、3,600コース、16,300本以上の動画に収録、2024年11月時点で累計受講者ID数は約110万以上に成長しています。動画は1本あたり3分程度から構成しており、隙間時間に手軽に学習することが可能です。

■グロービス サービス展開

HSJ_JPverグロービスでは、一人ひとりの課題や学習スタイルに合った方法で学び始めて、段階的にビジネスの実践力を身に付けていただけるようにサービスを展開しています。オウンドメディア「GLOBIS 学び放題×知見録」と定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」で知識の習得を、AIと動画で学ぶグロービス経営大学院「ナノ単科」で実践への助走を、クラスでのディスカッションを通して学ぶ3カ月のグロービス経営大学院「単科」、2年間のグロービス経営大学院「本科」で本格的な実践力を身に付けることができます。

■グロービス (
グロービスは1992年の設立来、「経営に関するヒト・カネ・チエの生態系を創り、社会の創造と変革を行う」ことをビジョンに掲げ、各種事業展開を進めてきました。「ヒト」の面では、学校法人としての「グロービス経営大学院」ならびに、株式会社立のスクール「グロービス・エグゼクティブ・スクール」「グロービス・マネジメント・スクール」、企業内研修事業を行うグロービス・コーポレート・エデュケーションとeラーニングやオンラインクラスのほか定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」などを提供するグロービス・デジタル・プラットフォーム、「カネ」の面では、ベンチャー企業への投資・育成を行うベンチャー・キャピタル「グロービス・キャピタル・パートナーズ」、「チエ」の面では、出版事業ならびにオウンドメディア「GLOBIS 学び放題×知見録」により、これを推進しています。さらに社会に対する創造と変革を促進するため、一般社団法人G1によるカンファレンス運営、一般財団法人KIBOW による震災復興支援および社会的インパクト投資を展開しています。

グロービス:学校法人 グロービス経営大学院
・日本語(東京、大阪、名古屋、福岡、オンライン)/英語(東京、オンライン)

株式会社 グロービス
・グロービス・エグゼクティブ・スクール
・グロービス・マネジメント・スクール
・企業内研修
・出版/電子出版
・「GLOBIS 学び放題×知見録」/「GLOBIS Insights」
・「GLOBIS 学び放題」/「GLOBIS Unlimited」

グロービス・キャピタル・パートナーズ株式会社
顧彼思(上海)企業管理諮詢有限公司
GLOBIS ASIA CAMPUS PTE. LTD.
GLOBIS Thailand Co., Ltd.
GLOBIS USA, Inc.
GLOBIS Europe BV
GLOBIS Manila Inc.

その他の活動:
・一般社団法人G1
・一般財団法人KIBOW
・株式会社茨城ロボッツ・スポーツエンターテインメント
・株式会社LuckyFM茨城放送

【取材に関するお問い合わせ先】
グロービス 広報室 担当:土橋涼
E-MAIL: pr-info@globis.com

The post 20~30代のビジネスパーソン、希望の実現に必要なこと1位は「スキルアップ」 GLOBIS 学び放題、若手社員のキャリア観に関する調査を実施! appeared first on 株式会社グロービス.

]]>
企業の約7割がデジタル人材育成を導入、一方で参加社員は2割未満GLOBIS 学び放題調査から見るリスキリング現状の課題と対策 /news/elearning/10591-2024-11-07/ Thu, 07 Nov 2024 05:30:00 +0000 /?p=10591 株式会社グロービス(東京都千代田区、代表取締役:堀義人)が提...

The post 企業の約7割がデジタル人材育成を導入、一方で参加社員は2割未満<br>GLOBIS 学び放題調査から見るリスキリング現状の課題と対策 appeared first on 株式会社グロービス.

]]>
株式会社グロービス(東京都千代田区、代表取締役:堀義人)が提供する定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」は、社会人の学習実態や企業のデジタルリスキリングの現状などについて調査を実施し、結果を本日発表しました。
今回の調査結果の詳細を3つのレポートにまとめており、同サービスのウェブサイトにて配布しています。

■調査結果レポート
調査結果は、企業の人材育成に役立つ提言とともにまとめたレポートは、以下より入手していただけます。

レポート①社会人学習の実態と促進要因
https://hodai.globis.co.jp/corporation/wp/wp_792/

レポート②企業のデジタルリスキリングに関する実態
https://hodai.globis.co.jp/corporation/wp/wp_793/

レポート③ベテラン非管理職社員の実態
https://hodai.globis.co.jp/corporation/wp/wp_794/


■調査実施の背景
急速なテクノロジーの進展、DX推進の必要性や人的資本の重要性の高まりなどを受け、多くの企業にとって従業員へのリスキリングは重要課題となっています。また、個々の社会人にとっても、変化する環境の中で自身の価値を高めていくため、新たなスキルや知識の獲得が求められています。

いま、社会で働く個人は学習に対してどのような意識を持っているのか、企業はその従業員の学習に対してどのように考えているのか、その実態を明らかにするため、GLOBIS 学び放題は調査を実施しました。昨年に続き2回目となる今回の調査では、特に「学習者と非学習者の比較分析​、ベテラン非管理職社員(40・50代)、デジタル人材育成」に注目し、調査を実施しました。


■調査結果
<調査結果サマリー>
①社会人の学習実態と促進要因:
社会人の約6割が学習習慣を持っていない。また、約3割は学習の必要性を感じていない。学習をしていない人(非学習層)は学習をしている人(学習実施層)に比べ「仕事やキャリアの振り返り頻度」が低い傾向がみられた。

②企業のデジタルリスキリングに関する実態:
自社でデジタル人材育成に取り組んでいると答えたのは、人事育成・研修担当者全体の68%だった。一方、デジタル人材育成研修に参加したことがある社員は、全体の17%にとどまった。

③ベテラン非管理職社員の実態:
ベテラン非管理職社員(以下、ベテラン社員)の73%は学習習慣を持っていない。管理職や若手・中堅社員と比べて、「仕事への意欲」「学習頻度」などが低く、「キャリア目標がある」と答えた人が少なかった。また、人事がベテラン社員に学んでほしいことと、ベテラン社員が学びたいことにはギャップがある。

<①社会人学習の実態と促進要因>
今回の調査対象とした20代から50代の社会人のうち、63%が「学習は行っていない」と答えました(図1)。さらに「学習の必要性を感じる」かと聞いたところ、28%は「学習を行っておらず、必要性も感じていない」ということが明らかになりました(図2)。

(図1)

(図2)

「学習を行っておらず、必要性も感じていない人」(学習なし・必要性認識なし層)について詳しく調べたところ、81%がキャリア目標を持っておらず、と、「学習を行っていないが、必要性は感じている人」(学習なし・必要性認識あり層)の28%に比べ、顕著に高いことがわかりました。また、学習なし・必要性認識なし層は、半数以上が仕事やキャリアの振り返りを行っていないことが明らかになりました(図3)。

(図3)

回答を分析したところ、学習なし・必要性認識あり層は、学習なし・必要性認識なし層に比べ、「上司との1on1を定期的に実施している」「社内のキャリアパスが明確である」などの特徴が見られました。社内の人事制度やキャリアに関する仕組みが、個々の社員における学習の必要性の認識に影響を与えていることがわかります(図4)。

(図4)

<②企業のデジタルリスキリングに関する実態>
従業員数100人以上の企業に所属する人材育成・研修担当者に聞いたところ、自社でデジタル人材育成に取り組んでいると答えたのは、68%でした。企業規模別に見ると、規模が大きいほど取り組んでいると答えた割合は高く、デジタル人材育成に積極的であることがうかがえます(図5)。

(図5)

一方、自社のデジタル人材育成の研修に自主的に参加したことがある社員は、全体の17%にとどまりました。また、24%は自社でデジタル領域の研修があるかどうかわからないという答えでした(図6)。ここから、デジタル人材育成について、企業と社員の間に意識のギャップがあることがうかがえます。

(図6)

<③ベテラン非管理職社員の実態>
学習の必要性を感じると答えたベテラン社員は58%と、管理職の76%、若手・中堅社員の78%と比べて、約2割少ないという結果になりました。また、実際に学習を行っている人の割合も、管理職が50%、若手・中堅社員が35%に対して、ベテラン社員は27%と低く、7割以上が学習習慣を持っていないことが明らかになりました(図7)。

(図7)

さらに、ベテラン社員のうち「仕事上の課題がある」と答えた人の割合や、「キャリア目標がある」と答えた人の割合も、他の役職に比べて低いという結果になりました(図8)。

(図8)

仕事上の課題があると答えたベテラン社員から、課題として最も多く挙げられたのは「論理的思考力」でした。さらに、「Excelなどのビジネスツールを使った資料作成や分析」「同僚や上司とのコミュニケーション」が続きました。一方、人事・育成担当者がベテラン社員に学んでほしいことの上位は、「マネジメント」や「部下とのコミュニケーション・部下の育成」に関するものでした(図9)。

(図9)

■GLOBIS 学び放題編集長コメント

globis_koshida
越田 愛佳 (GLOBIS 学び放題編集長 兼 学習サービス事業 統括ディレクター)

昨年度調査(/news/elearning/9437-2023-11-08/)に続く今回は、 「学習者と非学習者の比較分析​、ベテラン非管理職社員(40・50代)、デジタル人材育成」に焦点を当て、より詳細に調査を行いました。

日本において学習に取り組む社会人は、他国と比較して少ないと言われています。今回の調査でも、学習を取り組んでいない社会人が約6割という結果でした。「どうやったら社員が自律的に学ぶようになるのか?」ということは、多くの人事担当者や経営者が持つ悩みでしょう。

社員の自律的な学習を促すには、「社員が学びの必要性を感じられるようにする」「学習内容を明確にする」「 継続的に学ぶ仕掛けをつくる」という3ステップが重要であると考えます。
ただし、現在学んでいない理由、学ぶために必要なことは、社員によって大きく異なります。一律の解決策をあてはめるのではなく、自社の状況、社員のタイプを見極め、有効な施策を実行することが必要です。

社員の学習・人材育成において、近年企業は特にデジタル領域に力を入れています。一方今回の調査では、人事担当者をはじめとする企業側の意識と従業員の意識にギャップがあることが明らかになりました。また、少子高齢化に伴い労働人口におけるベテラン社員(40・50代)の構成比が高くなる中、ベテラン社員のリスキリングにも注目が集まっています。
こうした状況から、どうやって社員を巻き込み、組織として変わっていくかは、経営リーダーにとって大きな課題であると言えるでしょう。レポートでは、人材育成のポイント、実践企業の事例などを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。


■調査概要

インターネットによるアンケート調査
調査期間: 2024年4月26日~2024年4月28日
調査対象・回答人数: 20歳~59歳の正社員 (営業職、事務職など) 1032人、従業員数100名以上の企業に所属する人事・育成担当者 412人 
調査エリア: 全国
調査方法: インターネットによるアンケート

◇GLOBIS 学び放題
個人向けサービス : https://globis.jp/unlimited/
法人向けサービス : https://hodai.globis.co.jp/corporation/

「GLOBIS 学び放題」は、グロービスがこれまでビジネススクールや企業内研修、出版事業を通じて培った、良質な経営教育のコンテンツやビジネストレンドを、スマートフォンやPCなど利用シーンに合わせたデバイスで、いつでもどこでも好きなだけ学習することができるサービスです。ビジネスに必要とされる体系的な知識を、3,600コース、16,000本以上の動画に収録、2024年10月時点で累計受講者ID数は約110万以上に成長しています。動画は1本あたり3分程度から構成しており、隙間時間に手軽に学習することが可能。

▼GLOBIS 学び放題 法人サービス紹介動画
https://youtu.be/0uYih_yc6AI
2024年10月28日より、千代田区、中央区、港区、新宿区など首都圏を中心としたオフィスビルなどで放映中です。2025年1月には、全国のタクシー車内ディスプレイでも配信予定。

◆グロービス (
グロービスは1992年の設立来、「経営に関するヒト・カネ・チエの生態系を創り、社会の創造と変革を行う」ことをビジョンに掲げ、各種事業展開を進めてきました。「ヒト」の面では、学校法人としての「グロービス経営大学院」ならびに、株式会社立のスクール「グロービス・エグゼクティブ・スクール」「グロービス・マネジメント・スクール」、企業内研修事業を行うグロービス・コーポレート・エデュケーションとeラーニングやオンラインクラスのほか定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」などを提供するグロービス・デジタル・プラットフォーム、「カネ」の面では、ベンチャー企業への投資・育成を行うベンチャー・キャピタル「グロービス・キャピタル・パートナーズ」、「チエ」の面では、出版事業ならびにオウンドメディア「GLOBIS 学び放題×知見録」により、これを推進しています。さらに社会に対する創造と変革を促進するため、一般社団法人G1によるカンファレンス運営、一般財団法人KIBOW による震災復興支援および社会的インパクト投資を展開しています。

グロービス:
学校法人 グロービス経営大学院
・日本語(東京、大阪、名古屋、仙台、福岡、オンライン)/英語(東京、オンライン)

株式会社 グロービス
・グロービス・エグゼクティブ・スクール
・グロービス・マネジメント・スクール
・企業内研修
・出版/電子出版
・「GLOBIS 学び放題×知見録」/「GLOBIS Insights」
・「GLOBIS 学び放題」/「GLOBIS Unlimited」

グロービス・キャピタル・パートナーズ株式会社
顧彼思(上海)企業管理諮詢有限公司
GLOBIS Asia Pacific Pte. Ltd.
GLOBIS Asia Campus Pte. Ltd.
GLOBIS Thailand Co., Ltd.
GLOBIS USA, Inc.
GLOBIS Europe BV
GLOBIS Manila Inc.

その他の活動:
・一般社団法人G1
・一般財団法人KIBOW
・株式会社茨城ロボッツ・スポーツエンターテインメント
・株式会社LuckyFM茨城放送

【取材に関するお問い合わせ先】
グロービス 広報室 担当:土橋涼
E-MAIL: pr-info@globis.com

The post 企業の約7割がデジタル人材育成を導入、一方で参加社員は2割未満<br>GLOBIS 学び放題調査から見るリスキリング現状の課題と対策 appeared first on 株式会社グロービス.

]]>
GLOBIS 学び放題、パーソルビジネスプロセスデザインと共同制作の「カーボンニュートラル講座」公開! サステナビリティ経営に資する学習コンテンツを拡充 /news/elearning/10565-2024-10-23/ Wed, 23 Oct 2024 05:00:00 +0000 /?p=10565 株式会社グロービス(東京都千代田区、代表取締役:堀 義人)が...

The post GLOBIS 学び放題、パーソルビジネスプロセスデザインと共同制作の「カーボンニュートラル講座」公開! サステナビリティ経営に資する学習コンテンツを拡充 appeared first on 株式会社グロービス.

]]>
株式会社グロービス(東京都千代田区、代表取締役:堀 義人)が提供する定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」は、2024年10月22日、パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社 (東京都港区、代表取締役社長:市村 和幸)と共同制作した動画シリーズ「時代の流れに乗り社会を変革!カーボンニュートラル講座」を公開しました。

GLOBIS 学び放題は、これまでに25コース以上のGX・SX関連コンテンツを公開。経済価値と社会価値の両立を目指す「サステナビリティ経営」に不可欠な知識を提供し、ビジネスの変革、持続可能な社会の実現を後押しします。

■背景
SDGsやESGといった言葉が広く認知されるようになり、これまでの社会や産業のあり方が根本的に見直される時代を迎えました。多くの企業が、サステナビリティへの取り組みを経営戦略の一環として位置付けるようになりつつあります。サステナビリティ経営は、企業がすべてのステークホルダーから選ばれ続けるための、生き残り戦略とも言えます。

サステナビリティのための取り組みの中でもGX(グリーントランスフォーメーション)領域は、地球温暖化や環境変化、世界的な脱炭素化の流れ、ESG投資の拡大などの社会背景を受け、高いニーズを持つ学習領域となっています。

この度公開したカーボンニュートラル講座(全7コース)は、脱炭素経営に関する基礎的知識習得を学ぶ導入編と、算定の流れや実務に必要な具体的なアクションを学ぶ実務編に分かれており、実用的な知識を分かりやすく解説します。    

■「時代の流れに乗り社会を変革!カーボンニュートラル講座(全7コース)」

カーボンニュートラル講座 ~企業が脱炭素経営に取り組む必要性「環境問題」~
https://globis.jp/courses/aa36cee3/

カーボンニュートラル講座 ~脱炭素に向けた日本の取り組み~
https://globis.jp/courses/8dbbccd2/

カーボンニュートラル講座 ~企業が脱炭素経営に取り組む必要性「成長戦略」~
https://globis.jp/courses/061e29c4/

カーボンニュートラル講座 ~脱炭素経営の考え方とステップ~
https://globis.jp/courses/c8b3af24/

カーボンニュートラル講座 ~GHG排出量算定 導入編~
https://globis.jp/courses/56b893c3/

カーボンニュートラル講座 ~カーボンフットプリント 導入編~
https://globis.jp/courses/97f7d3c1/

カーボンニュートラル講座 ~SBT認定取得 導入編~
https://globis.jp/courses/a6179838/

 

■GLOBIS 学び放題が提供するGX・SX関連コンテンツ
・「サクッとわかる!GX」シリーズ (全5コース)
GXとは何か?全体像編
https://globis.jp/courses/818502f9/

注目の次世代エネルギー・技術編
https://globis.jp/courses/850defc9/  

・「現場から経営層までのサステナビリティ企業変革 SXはじめの一歩」
https://globis.jp/courses/c652bc20/

その他、多数のGX・SX関連コンテンツを提供しています。

            

■パーソルビジネスプロセスデザインが提供する「GXコンサルティングサービス」について
10年間培ってきたエネルギー分野のビジネスや業務の仕組みづくりについてのノウハウと、脱炭素化の専門性を掛け合わせ、脱炭素経営を“共に”推進。脱炭素経営の実現に向けて専門性を保有した人材により、企画・設計から実行力の提供までトータルサポートいたします。
https://www.persol-pt.co.jp/service/gx/

■パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社 概要 ( https://www.persol-bd.co.jp/

PERSOL-BUSINESS-PROCESS-DESIGN_logo

パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社は、プロセスデザイン力や組織・人材マネジメント力、人材育成力の3つの力に、AIなどのテクノロジーを掛け合わせ、お客様の課題に寄り添ったBPOサービスを提供しています。「あらゆる仕事と組織を革新し、より良いはたらく環境があふれる社会」をミッションに掲げ、組織が目指す未来を実現し、はたらく人が活躍できる社会づくりに貢献してまいります。

           

■GLOBIS 学び放題

GLOBIS Manabihodai_logo

個人向けサービス : https://globis.jp/unlimited/
法人向けサービス : https://hodai.globis.co.jp/corporation/

「GLOBIS 学び放題」は、グロービスがこれまでビジネススクールや企業内研修、出版事業を通じて培った、良質な経営教育のコンテンツやビジネストレンドを、スマートフォンやPCなど利用シーンに合わせたデバイスで、いつでもどこでも好きなだけ学習することができるサービスです。ビジネスに必要とされる体系的な知識を、3,600コース、16,000本以上の動画に収録、2024年10月時点で累計受講者ID数は約110万以上に成長しています。動画は1本あたり3分程度から構成しており、隙間時間に手軽に学習することが可能です。

 

■グロービス サービス展開

HSJ
グロービスでは、一人ひとりの課題や学習スタイルに合った方法で学び始めて、段階的にビジネスの実践力を身に付けていただけるようにサービスを展開しています。オウンドメディア「GLOBIS 学び放題×知見録」と定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」で知識の習得を、AIと動画で学ぶグロービス経営大学院「ナノ単科」で実践への助走を、クラスでのディスカッションを通して学ぶ3カ月のグロービス経営大学院「単科」、2年間のグロービス経営大学院「本科」で本格的な実践力を身に付けることができます。

■グロービス ( https://www.globis.co.jp
グロービスは1992年の設立来、「経営に関するヒト・カネ・チエの生態系を創り、社会の創造と変革を行う」ことをビジョンに掲げ、各種事業展開を進めてきました。「ヒト」の面では、学校法人としての「グロービス経営大学院」ならびに、株式会社立のスクール「グロービス・エグゼクティブ・スクール」「グロービス・マネジメント・スクール」、企業内研修事業を行うグロービス・コーポレート・エデュケーションとeラーニングやオンラインクラスのほか定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」などを提供するグロービス・デジタル・プラットフォーム、「カネ」の面では、ベンチャー企業への投資・育成を行うベンチャー・キャピタル「グロービス・キャピタル・パートナーズ」、「チエ」の面では、出版事業ならびにオウンドメディア「GLOBIS 学び放題×知見録」により、これを推進しています。さらに社会に対する創造と変革を促進するため、一般社団法人G1によるカンファレンス運営、一般財団法人KIBOW による震災復興支援および社会的インパクト投資を展開しています。

グロービス:学校法人 グロービス経営大学院
・日本語(東京、大阪、名古屋、福岡、オンライン)/英語(東京、オンライン)

株式会社 グロービス
・グロービス・エグゼクティブ・スクール
・グロービス・マネジメント・スクール
・企業内研修
・出版/電子出版
・「GLOBIS 学び放題×知見録」/「GLOBIS Insights」
・「GLOBIS 学び放題」/「GLOBIS Unlimited」

グロービス・キャピタル・パートナーズ株式会社
顧彼思(上海)企業管理諮詢有限公司
GLOBIS ASIA CAMPUS PTE. LTD.
GLOBIS Thailand Co., Ltd.
GLOBIS USA, Inc.
GLOBIS Europe BV
GLOBIS Manila Inc.

その他の活動:
・一般社団法人G1
・一般財団法人KIBOW
・株式会社茨城ロボッツ・スポーツエンターテインメント
・株式会社LuckyFM茨城放送

【取材に関するお問い合わせ先】
グロービス 広報室 担当:土橋涼
E-MAIL: pr-info@globis.com

The post GLOBIS 学び放題、パーソルビジネスプロセスデザインと共同制作の「カーボンニュートラル講座」公開! サステナビリティ経営に資する学習コンテンツを拡充 appeared first on 株式会社グロービス.

]]>
グロービス提供の動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」、累計会員数100万人突破! リスキリングへの関心高まりなど受け、5年で約10倍 /news/other/10310-2024-07-16/ Tue, 16 Jul 2024 05:00:00 +0000 /?p=10310 株式会社グロービス(東京都千代田区、代表取締役:堀 義人)が...

The post グロービス提供の動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」、累計会員数100万人突破!<br> リスキリングへの関心高まりなど受け、5年で約10倍 appeared first on 株式会社グロービス.

]]>
株式会社グロービス(東京都千代田区、代表取締役:堀 義人)が提供する定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」は、2024年7月、累計会員数*1が100万人を突破しました。GLOBIS 学び放題は、2017年8月に法人向け、さらに翌年3月に個人向けにサービス提供を開始しました。特に直近の5年間は利用者の増加が著しく、2019年7月時点に比べ、9.7倍となっています。


*1 累計会員数=2017年8月の提供開始来、同サービスを契約した累計受講者ID数

GLOBIS学び放題 累計会員数100万人突破

■ 利用者増加の背景

・コロナ禍における「おうち時間有効活用」ニーズ、オンラインでの人材育成ニーズ
新型コロナウイルスの感染拡大の影響が広がる中、テレワークや外出自宅などで増加した「おうち時間」を有効に使いたいというニーズが拡大。GLOBIS 学び放題の利用者が増加しました。また企業においても、人材育成をオンラインで有効に行える手段として、GLOBIS 学び放題を導入する企業が増加しました。

・リスキリングへの関心の高まり
政府が「人への投資」に5年で1兆円を投入する方針を発表するなど、リスキリングによる能力向上支援の流れは加速しつつあります。こうした政府の動きやDXの必要性の高まりなどを背景に、企業も支援を拡大。また個人でも、人生100年時代に備えるリスキリングに関心が高まっています。

このような社会の状況に伴い「GLOBIS 学び放題」の需要も増加。信頼性の高いコンテンツをいつでもどこでも学習できるサービスとして、多くの企業や個人に選ばれています。

■ 常に進化し、選ばれるサービスへ

・グロービスならではの経営知を中心に、デジタルスキルから資格修得サポートまで計15,000本を提供
MBAの中心領域である「ヒト」「モノ」「カネ」はもちろん、AIやDXなど、テクノベート*時代の必須知識もカバー。また、ニーズの高い資格修得のサポートコンテンツなども提供しています。コンテンツの内製強化とともに、社外との連携を積極的に進め、近年は年間約800本の新規公開を実現。2024年7月時点では計15,000本に到達しました。

*テクノロジーとイノベーションを組み合わせた造語

GLOBIS 学び放題カテゴリーGLOBIS 学び放題は、思考・コミュニケーションからビジネスソフトウェア・ツールまで体系的に学べる14カテゴリの他、各界のリーダーや各種セミナーから知見を広げられるコンテンツなど、計15,000本以上の動画を提供している

・AIフィードバック、アセスメントなど、より効果的・効率的な学習環境を提供
2023年4月にはChatGPTを活用したフィードバック機能を提供開始するなど、生成AIを活用し、より効果的に学習できる環境を提供しています。また、近年の人的資本経営の強化の流れを背景に高まる「人材育成の見える化」ニーズに対応するアセスメント機能の提供を2023年10月より開始。第一弾となる「DXアセスメント」機能は、DX領域のスキルや知識を測定でき、多くの企業や行政組織などに利用されています。

■ 利用者の声

GLOBIS 学び放題を1年半以上利用している個人契約者に対してアンケートを行ったところ、以下のような声が寄せられました。(「GLOBIS 学び放題を使い続けていて良かったことを教えてください」という設問に対する自由記述回答)

「短時間の動画で手軽に学習できるので、毎日少しずつ学ぶことが習慣になりました。隙間時間はいつもGLOBIS 学び放題を使っています」(33歳/インフラ・公共・その他/営業)

「どんな職場でも役立つポータブルスキルをしっかりと学び、実践に活かすことで、転職にも成功。転職後も困ることなく、ビジネス用語を使いこなし、活躍できています」(35歳/金融・不動産・建設/営業)

<調査概要>
調査期間:2024年6月7日~6月16日
調査方法:インターネット調査
調査対象:2022年11月末までに個人契約でGLOBIS 学び放題の利用を開始した方
調査人数:44名

また、法人サービスを利用する企業からは以下のような声が寄せられています。

「わかりやすいコンテンツが豊富でしかも内容のクオリティが高いからこそ、従業員に安心して提供できます」(小売・人事担当者)

「ビジネスの基礎からITまで学べて、新入社員からシニアまで最初の学びのきっかけとして活用しやすいサービスです」(建築・人事担当者)

■ 事業責任者コメント

鳥潟 幸志
株式会社グロービス マネジング・ディレクター・GLOBIS 学び放題 事業リーダー/グロービス経営大学院 教員

GLOBIS 学び放題事業リーダー

GLOBIS 学び放題は、多くの方の協力で成り立っています。この場を借りて、3つの感謝をお伝えします。

1つ目は、「ユーザーの皆様への感謝」。サービスを通じて、毎日100件以上のフィードバックを頂いています。私たちはこの全てに目を通し、サービス改善を続けています。そして、皆様の「学んでよかった」「成長した」といった声が、私たちの原動力となっています。

2つ目は、「教材開発に関わる社内外すべての方への感謝」です。本サービスは、コンテンツの品質に高い評価をいただくことが多いです。私たちの世界観に共感し、素晴らしいコンテンツ作りに協力してくださる皆様に、深く感謝しています。

3つ目は、「一緒に働く仲間への感謝」です。様々な課題が発生する中でも、ユーザーのために日々前向きに力を尽くす仲間がいるからこそ、このサービスは存在しています。これからも社会に必要とされるサービスを作り続けていきましょう。

日本社会には、働く人が約6,700万人いると言われています。私たちはそのすべての方に「学ぶ楽しさを広げ、新たな一歩を後押しする」ことを目指しています。これからも良い学習サービスを作り続け、前向きで楽しい社会づくりに貢献してまいります。

GLOBIS 学び放題 
個人向けサービス : https://globis.jp/unlimited/
法人向けサービス : https://hodai.globis.co.jp/corporation/

「GLOBIS 学び放題」は、グロービスがこれまでビジネススクールや企業内研修、出版事業を通じて培った、良質な経営教育のコンテンツやビジネストレンドを、スマートフォンやPCなど利用シーンに合わせたデバイスで、いつでもどこでも好きなだけ学習することができるサービスです。ビジネスに必要とされる体系的な知識を、3,400コース、15,000本以上の動画に収録、2024年7月時点で累計受講者ID数は約100万以上に成長しています。動画は1本あたり3分程度から構成しており、隙間時間に手軽に学習することが可能です。

グロービス サービス展開

HSJ_JPverグロービスでは、一人ひとりの課題や学習スタイルに合った方法で学び始めて、段階的にビジネスの実践力を身に付けていただけるようにサービスを展開しています。オウンドメディア「GLOBIS 学び放題×知見録」と定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」で知識の習得を、AIと動画で学ぶグロービス経営大学院「ナノ単科」で実践への助走を、クラスでのディスカッションを通して学ぶ3カ月のグロービス経営大学院「単科」、2年間のグロービス経営大学院「本科」で本格的な実践力を身に付けることができます。

グロービス (https://www.globis.co.jp

グロービスは1992年の設立来、「経営に関するヒト・カネ・チエの生態系を創り、社会の創造と変革を行う」ことをビジョンに掲げ、各種事業展開を進めてきました。「ヒト」の面では、学校法人としての「グロービス経営大学院」ならびに、株式会社立のスクール「グロービス・エグゼクティブ・スクール」「グロービス・マネジメント・スクール」、企業内研修事業を行うグロービス・コーポレート・エデュケーションとeラーニングやオンラインクラスのほか定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」などを提供するグロービス・デジタル・プラットフォーム、「カネ」の面では、ベンチャー企業への投資・育成を行うベンチャー・キャピタル「グロービス・キャピタル・パートナーズ」、「チエ」の面では、出版事業ならびにオウンドメディア「GLOBIS 学び放題×知見録」により、これを推進しています。さらに社会に対する創造と変革を促進するため、一般社団法人G1によるカンファレンス運営、一般財団法人KIBOW による震災復興支援および社会的インパクト投資を展開しています。

グロービス:学校法人 グロービス経営大学院
・日本語(東京、大阪、名古屋、福岡、オンライン)/英語(東京、オンライン)

株式会社 グロービス
・グロービス・エグゼクティブ・スクール
・グロービス・マネジメント・スクール
・企業内研修
・出版/電子出版
・「GLOBIS 学び放題×知見録」/「GLOBIS Insights」
・「GLOBIS 学び放題」/「GLOBIS Unlimited」

グロービス・キャピタル・パートナーズ株式会社
顧彼思(上海)企業管理諮詢有限公司
GLOBIS ASIA CAMPUS PTE. LTD.
GLOBIS Thailand Co., Ltd.
GLOBIS USA, Inc.
GLOBIS Europe BV
GLOBIS Manila Inc.

その他の活動:
・一般社団法人G1
・一般財団法人KIBOW
・株式会社茨城ロボッツ・スポーツエンターテインメント
・株式会社LuckyFM茨城放送

【取材に関するお問い合わせ先】
グロービス 広報室 担当:土橋涼
E-MAIL: pr-info@globis.com

The post グロービス提供の動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」、累計会員数100万人突破!<br> リスキリングへの関心高まりなど受け、5年で約10倍 appeared first on 株式会社グロービス.

]]>
新入社員時代に不足していたスキル第1位は「コミュニケーション力」! GLOBIS 学び放題、「社会人1年目の時に苦労したこと」に関する調査を実施 /news/elearning/10191-2024-06-19/ Wed, 19 Jun 2024 05:00:00 +0000 /?p=10191 株式会社グロービス(東京都千代田区、代表取締役:堀 義人)が...

The post 新入社員時代に不足していたスキル第1位は「コミュニケーション力」! GLOBIS 学び放題、「社会人1年目の時に苦労したこと」に関する調査を実施 appeared first on 株式会社グロービス.

]]>
株式会社グロービス(東京都千代田区、代表取締役:堀 義人)が提供する定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」は、社会人歴5年目~10年目の会社員を対象に「自身が社会人1年目の時に苦労したこと」に関する調査を実施しました。

本調査から、多くの人が新入社員時代にビジネススキル・知識不足が起因する問題を経験していることや、不足しているスキル・知識の習得のために障壁となっているものなどが明らかになりました。


<背景>

社会に出たばかりの新社会人は、一般的なビジネスマナーはもちろん、商品知識や業界知識、会社のルールなど覚えること・学ぶことが多くあります。また、コロナ禍を経てリモートワークを行う企業が増加した昨今では、新社会人はスキルの習得や業務の実行において、より自律性が求められる傾向にあると考えられます。今年4月に入社した新社会人の中にも、スキルの習得などがなかなかうまくいかず、悩む方は多いのではないでしょうか。

そこで「GLOBIS 学び放題」は、新社会人に役立つ情報を提供するため、先輩である社会人歴5年目~10年目のビジネスパーソンの方々を対象に、新入社員(社会人1年目)時に苦労したことについて調査を行いました。

「GLOBIS 学び放題」は、スキマ時間にスマホで学べる定額制動画学習サービスとして、新社会人はもちろん、幅広いビジネスパーソンの学びを応援しています。わかりやすく楽しく学べるコンテンツ、さらに「若手・新社会人向け」「新任マネジャー向け」など、目的や課題に応じてコンテンツを組み合わせたラーニングパス*を提供し、ビジネスに関する知識・スキル習得に関する悩みを解決します。

* 目的や課題に合わせて選抜された動画を組み合わせたもの(https://globis.jp/learning-paths/


<調査サマリー>

・7割以上が、新入社員(社会人1年目)時代に苦労した経験あり
・新入社員時代の苦労、「上司や同僚との関係づくり」「ビジネススキル・知識の習得」が5割超
・周囲への迷惑、自身への負荷につながるビジネススキル・知識の不足
・ビジネススキル・知識不足が起因した問題は、心理的負担となる
・新入社員時代に不足していたと思うビジネススキル・知識は「コミュニケーション力」「ビジネスマナー」
・新入社員時代のビジネススキル・知識の習得には、特に学びのガイド・サポートが求められる
・やって良かったビジネススキル・知識の習得方法、1位は書籍・動画・音声などのコンテンツでの学習
・新入社員時代の良かったことは「自身の成長」
・新入社員に大事にしてほしいのは「継続すること」「自分らしさ」


<調査概要>

調査期間:2024年4月3日~4月4日
調査方法:インターネット調査
調査対象:ホワイトカラーの職種に就く会社員で社会人歴5年目~10年目の20~30代男女
調査人数:843名
モニター提供元:日本ビジネスリサーチ

・7割以上が、新入社員(社会人1年目)時代に苦労した経験あり

「新入社員(社会人1年目)の時に苦労した経験はありますか」という設問への回答では「はい」が75.6%と、社会に出たばかりの時期には、多くの方が苦労をしていることがわかりました(図1)。

(図1)

社会人歴5年目~10年目の会社員を対象にGLOBIS学び放題が行った、「自身が社会人1年目の時に苦労したこと」に関する調査結果


・新入社員時代の苦労、「上司や同僚との関係づくり」「ビジネススキル・知識の習得」が5割超

新入社員の時に苦労した経験があると答えた人に対して「どのようなことに苦労したか」を尋ねると、「上司や同僚との関係づくり(55.1%)」、「新しい環境への適応(52.9%)」、「ビジネススキル・知識の習得(52.3%)」の3つそれぞれに過半数の票が集まりました(図2)。

それまでと全く異なる環境への適応と、仕事を具体的に進める上でビジネススキル・知識の習得に、新社会人は特に苦労をしていることが伺えます。

(図2)

社会人歴5年目~10年目の会社員を対象にGLOBIS学び放題が行った、「自身が社会人1年目の時に苦労したこと」に関する調査結果

・周囲への迷惑、自身への負荷につながるビジネススキル・知識の不足

苦労したことの中で上位に挙がった「ビジネススキル・知識の習得」について、それができていなかった、不足していたことで、どのような問題が発生したかについて聞いたところ、「業務でミスをしてしまい、社内外に迷惑をかけた(53.9%)」が最も多く、次いで「社内でのコミュニケーションがうまく取れなかった(43.0%)」、「勤務時間内に仕事が終わらず残業が多かった(35.8%)」と続きました(図3)。

新人時代のビジネススキル・知識の不足は、周囲の人への迷惑、さらに残業など自分自身への負荷という形で影響しがちであることが伺えます。

(図3)

社会人歴5年目~10年目の会社員を対象にGLOBIS学び放題が行った、「自身が社会人1年目の時に苦労したこと」に関する調査結果

・ビジネススキル・知識不足が起因した問題は、心理的負担となる

また、ビジネススキル・知識の不足による問題発生時に、半数以上が「どう対処してよいかわからず不安・焦りを感じた(61.8%)」「相手や周囲に対して申し訳ない気持ちになった(53.5%)」と答えており、多くの新社会人にとって、ビジネススキル・知識の不足による問題が、心理的負担につながっていることが明らかになりました(図4)。

(図4)

社会人歴5年目~10年目の会社員を対象にGLOBIS学び放題が行った、「自身が社会人1年目の時に苦労したこと」に関する調査結果

・新入社員時代に不足していたと思うビジネススキル・知識は「コミュニケーション力」「ビジネスマナー」

続いて「新入社員の時、ビジネススキル・知識が不足していたと思うビジネススキル・知識」を問う設問では、1位が「コミュニケーション(60.3%)」、2位が「ビジネスマナー(44.9%)」でした。また3位には、コミュニケーションはもちろん、すべてのビジネスの基礎となる「論理思考」がランクインしました(図5)。

社会人5~10年目になって振り返ったとき、1年目では社会人の基本となるスキル・知識が特に不足していたと多くの方が感じていることが伺えます。

(図5)

社会人歴5年目~10年目の会社員を対象にGLOBIS学び放題が行った、「自身が社会人1年目の時に苦労したこと」に関する調査結果

・新入社員時代のビジネススキル・知識の習得には、特に学びのガイド・サポートが求められる

また、「なぜ当時は必要なビジネススキル・知識の習得が難しかったと思うか」を問う設問で多かった回答は「どのような手段で習得すればよいかわからなかった(60.0%)」と「何のビジネススキル・知識が不足しているかわからなかった(53.9%)」で、いずれも半数を超えています(図6)。

一方、過去に「GLOBIS 学び放題」が実施した社会人を対象としたビジネススキルの学習ができていない理由の調査(/news/elearning/9404-2023-11-01/)で上位だった「お金」や「時間」に関する選択肢を選ぶ人は少ない結果となりました。新入社員時代の学習においては、学びをガイド・サポートしてくれる仕組みやサービス、人が特に求められていることが明らかになりました。

(図6)

社会人歴5年目~10年目の会社員を対象にGLOBIS学び放題が行った、「自身が社会人1年目の時に苦労したこと」に関する調査結果

・やって良かったビジネススキル・知識の習得方法、1位は書籍・動画・音声などのコンテンツでの学習

「ビジネススキル・知識の習得に対して行って良かったこと」を尋ねる設問で最も多かった回答は「書籍、動画、音声コンテンツなどでビジネススキル、知識を学ぶ」で35.2%。2位の「特にない(31.2%)」を飛ばすと、次は「ビジネス研修・スクールなどの講座を受講する」で29.7%でした(図7)。

書籍や動画、音声などを通じたスキル・知識の習得に効果を感じている人、ビジネス研修・スクールなど人を介した学習に効果を感じる人、それぞれ一定数いることがわかります。

(図7)

社会人歴5年目~10年目の会社員を対象にGLOBIS学び放題が行った、「自身が社会人1年目の時に苦労したこと」に関する調査結果

・新入社員時代の良かったことは「自身の成長」

「新入社員時代を振り返って楽しかったこと、良かったこと」を問う設問では、「仕事でできることが増えたこと」が1位で43.0%、次いで2位が「人として成長できたこと(41.8%)」、3位が「仕事を通じて、視野が広がったこと(40.6%)」でした(図8)。

いずれも4割を超えており、自分自身の成長を実感できることが、新入社員時代において「楽しかったこと、良かったこと」と感じる人が多いとわかりました。

(図8)

社会人歴5年目~10年目の会社員を対象にGLOBIS学び放題が行った、「自身が社会人1年目の時に苦労したこと」に関する調査結果

・新入社員に大事にしてほしいのは「継続すること」「自分らしさ」

また、調査の最後に「新入社員(社会人1年目)へ大事にしてほしいことは何か」を自由回答で記述してもらったところ、継続することの大切さに関する回答が多く並びました。一方、その次に多かったのは自分らしさを大切にしてほしいという主旨の回答で、多様性を尊重する現代を反映したような回答が多く見られました。

<一部回答>

・継続することの大切さ

「根気強く学んでほしい」
「最初は辛いけれども、これからの人生に為になるので頑張って欲しいです」
「最低3年はがむしゃらに頑張ること」
「とりあえず続けてみること」

・自分らしさを大切にしてほしい

「仕事をするのは大切なことだが、それ以上に自身を大切にしてほしい」
「自分のペースで働いてほしい」
「自分は自分で他人は他人であるということ」
「自分自身を大事にしてほしい」

・まとめ

今回の調査により、新人時代には大半の人が「ビジネススキル・知識の習得」で苦労しており、さらに、不足しているスキル・知識の把握とその解消手段の特定に難しさを感じているという実態が明らかになりました。

GLOBIS 学び放題(https://globis.jp/unlimited/)  

      

「GLOBIS 学び放題」は、グロービスがこれまでビジネススクールや企業内研修、出版事業を通じて培った、良質な経営教育のコンテンツやビジネストレンドを、スマートフォンやPCなど利用シーンに合わせたデバイスで、いつでもどこでも好きなだけ学習することができるサービスです。ビジネスに必要とされる体系的な知識を、3,200コース、14,900本以上の動画に収録、2024年6月時点で累計受講者ID数は約99万以上に成長しています。動画は1本あたり3分程度から構成しており、隙間時間に手軽に学習することが可能です。

グロービス サービス展開

グロービスでは、一人ひとりの課題や学習スタイルに合った方法で学び始めて、段階的にビジネスの実践力を身に付けていただけるようにサービスを展開しています。オウンドメディア「GLOBIS 学び放題×知見録」と定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」で知識の習得を、AIと動画で学ぶグロービス経営大学院「ナノ単科」で実践への助走を、クラスでのディスカッションを通して学ぶ3カ月のグロービス経営大学院「単科」、2年間のグロービス経営大学院「本科」で本格的な実践力を身に付けることができます。

HSJ_JPver

グロービス (https://www.globis.co.jp

グロービスは1992年の設立来、「経営に関するヒト・カネ・チエの生態系を創り、社会の創造と変革を行う」ことをビジョンに掲げ、各種事業展開を進めてきました。「ヒト」の面では、学校法人としての「グロービス経営大学院」ならびに、株式会社立のスクール「グロービス・エグゼクティブ・スクール」「グロービス・マネジメント・スクール」、企業内研修事業を行うグロービス・コーポレート・エデュケーションとeラーニングやオンラインクラスのほか定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」などを提供するグロービス・デジタル・プラットフォーム、「カネ」の面では、ベンチャー企業への投資・育成を行うベンチャー・キャピタル「グロービス・キャピタル・パートナーズ」、「チエ」の面では、出版事業ならびにオウンドメディア「GLOBIS 学び放題×知見録」により、これを推進しています。さらに社会に対する創造と変革を促進するため、一般社団法人G1によるカンファレンス運営、一般財団法人KIBOW による震災復興支援および社会的インパクト投資を展開しています。

グロービス:学校法人 グロービス経営大学院
・日本語(東京、大阪、名古屋、仙台、福岡、オンライン)/英語(東京、オンライン)

株式会社 グロービス
・グロービス・エグゼクティブ・スクール
・グロービス・マネジメント・スクール
・企業内研修
・出版/電子出版
・「GLOBIS 学び放題×知見録」/「GLOBIS Insights」
・「GLOBIS 学び放題」/「GLOBIS Unlimited」

グロービス・キャピタル・パートナーズ株式会社
顧彼思(上海)企業管理諮詢有限公司
GLOBIS ASIA CAMPUS PTE. LTD.
GLOBIS Thailand Co., Ltd.
GLOBIS USA, Inc.
GLOBIS Europe BV
GLOBIS Manila Inc.

その他の活動:
・一般社団法人G1
・一般財団法人KIBOW
・株式会社茨城ロボッツ・スポーツエンターテインメント
・株式会社LuckyFM茨城放送

【取材に関するお問い合わせ先】
グロービス 広報室 担当:土橋涼
E-MAIL: pr-info@globis.com

The post 新入社員時代に不足していたスキル第1位は「コミュニケーション力」! GLOBIS 学び放題、「社会人1年目の時に苦労したこと」に関する調査を実施 appeared first on 株式会社グロービス.

]]>